それでは、Bitcoin.comウォレット(ビットコイン/ビットコインキャッシュ)のダウンロードと初期設定方法を解説していきます。
ウォレットのダウンロード
まず、Bitcoin.comのウォレットダウンロードページから、利用するOSに合わせたウォレットをダウンロード&インストールしましょう。
Windows・OSX・LINUX・Android・iOS版があります。
Bitcoin.comのウォレットは、PC/スマートフォン/タブレット全て、見た目はほぼ同じインターフェイスになっています。
Android・iOS版はインストールタイプですので、GooglePlayやAppストアからBitcoin.comウォレットをインストールしたら、初期設定の方に進んでください。
PC版はインストール不要のタイプですので、ダウンロード後に解凍と起動の作業が必要でう。この後少し解説します。
ということで、PC版を使う方はウォレットプログラムをダウンロード。
ウォレットのプログラムはZIPファイルになっています。解凍しましょう。
解凍すれば「Bitcoin.com」というアイコン(アプリケーションファイル)がありますので、これをダブルクリックすることでウォレットが起動します。
すると、初回のみウォレットの初期設定が始まります。
ウォレットの初期設定
初めて使う場合は「始めよう」を選択。
読み進めていき、「ビットコインウォレット作成」を選択。
ウォレットから送金された場合の通知メールアドレスを入力。
なお、この手順はスキップしても大丈夫。後からアドレスを簡単に変更することもできます。
【超重要】ウォレットのバックアップ
次にウォレットのバックアップを行います。
この作業は重要ですので、しっかり行いましょう。
ウォレットのバックアップは12個の日本単語で構成されています。
仮想通貨界ではこれを「リカバリーシード」「バックアップシード」「リカバリーフレーズ」「復元フレーズ」などと呼びます。
つまり、こういうものです↓。
例えばビットコインキャッシュ資産100万円分を保管しているBitcoin.comのウォレットを入れているPCやスマホが故障して使えなくなったとしましょう。
その時、リカバリーシードさえ持っておけば、新しいPCやスマホに同じウォレットをインストールして、リカバリーフレーズを入力するだけで仮想通貨資産を復元して元通りにすることができます。
逆に、このフレーズを紛失してしまえば、端末が故障・紛失となった場合に仮想通貨資産を回復する事ができなくなりますので、注意してください。
ちなみに、ハードウェアウォレットのバックアップ&リカバリーも同じ仕組みです。仮想通貨では必須知識ですので、しっかり覚えておきましょう。
復元させる場合は、ウォレットを初めて起動させた時に、「バックアップから復元」を選択して、
バックアップしたリカバリーシードを入力してBCHを選び、「インポート」を選択するだけです。
ということで、バックアップ手順に話を戻しましょう。
復元フレーズが表示されますので、用紙に書くか、撮影して印刷する、キャプチャして画像をフォルダに入れてパスワードをかけるなど、保存と管理方法は自己責任で行ってください。
終ったら「紙に書き留めました」を選択。
復元フレーズの確認作業をして完了です。
利用規約などを読んでチェックを入れたら、ウォレットのバックアップと利用準備は完了です。
細かい設定を最初にしておく
ウォレットのホーム画面が表示されます。ビットコインキャッシュとビットコインのウォレットが自動で作成されている状態になります。
それでは、最初に細かい設定をしておきましょう。
メール通知と表示通貨の設定
画面下の「設定」を選択して、
通知設定をONに、
表示通貨を日本円(Japanese Yen)に変更しておきましょう。
手数料の設定
この設定は自分のウォレットからビットコインキャッシュを送金する場合に適用されますので、入金メインであれば「通常」のままで良し。特に変更する必要はありません。
ビットコインネットワークの手数料は、しばらくは通常のままで大丈夫でしょう。
今後ビットコインキャッシュ決済が増えてネットワークが混雑する展開になれば、今のビットコインのように手数料が高くなる可能性も考えられますが、そうなった時に初めて手数料設定を使う事になるかもしれません。
なお、2018年1月時点での手数料は、1送金1円未満~6円程となっています。
ウォレット名の変更・送金時のパスワード入力設定・色変更
ウォレット名は最初は「個人用ウォレット」という名称になっていますので、お店の名前に変更しておくと良いでしょう。
タブレットで入金先QRコード画面をお客さんに提示する時に、ウォレット名が見えてしまうからです。
また、このウォレットに仮想通貨が売上金として入金されますので、送金時のパスワード入力はONにしておきましょう。
ウォレットの色も変更はお好みで。
初期設定時のバックアップシードも再表示させることが出来ます。もし紛失した場合はここから再度紙に書き留めて大切に保管しておいてください。
【スマホ・タブレットの場合】PINロック設定
スマホ・タブレットの場合は、「アプリをロックする」という項目があります。
ONにすることで、ウォレットを起動させる時に4桁のパスワードが求められるようになります。できればONにしておくと良いでしょう。
これでほとんどの初期設定は完了です!
はじめまして。
ゆめゆめと申します。
先日Bitcoin.comウォレットの
アプリをダウンロードしてコインチェックからBCHを送金しようとしたんですが、何回試みても「宛先のアドレスが正しくありません」となって送金出来ません。Bitcoin.com WalletのBCH受取りアドレスをコピぺしてやってるんですが何が間違っているのか全くわかりません。
何かアドバイスがありましたらお教え頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
こんにちは。
取引所によって対応アドレス形式が違うことが原因です。
今現在だと、ほとんどの取引所は「1」から始まるアドレスを入力する必要がありますが、bitcoin.comアドレスは新アドレス方式で「q」から始まる形式になっています。
なので、bitcoin.comの「q」から始まるアドレスを、「1」から始まるアドレスに変換してから、取引所の送金先アドレスに入力する必要があります。
アドレス変換のツールが↓。
https://bitpay.github.io/address-translator/
最初はテスト送金してみてくださいね。
はじめまして。お世話になります。
現在、changellyにおいて、ビットコインキャッシュからビットコインに交換すべく、チェンジリー指定の送金先アドレスをコピーし、コインチェック内の「コインを送る」の宛先欄に正確に張り付けて「送金する」を押すのですが、「宛先のアドレスが正しくありません」となり、上記の方と同じような状況となっており大変困っております。
なお、changellyより指定されたアドレスは、bitcoincash:から始まる計54文字となっております。
【指定されたアドレス】
bitcoincash:qq~
↑
~の箇所は40文字の英数字の羅列
解決方法など何か情報を頂けましたら大変助かります。何卒よろしくお願いいたします。
アドレスタイプをlegacyにしたアドレス(1~始まるアドレス)だと対応してるお思います。
qから始まるアドレスは取引所や販売所によって未対応なんです。
受け取り画面のAddress Type を「Legacy」にしてください。
着金までに数時間〜数日かかることもあります。
初めまして!
Bitcoin.com walletを久しぶりに開くと今までBTCとBCHのwalletが表示されていたのに、BTCwalletの表示が消えていました。新たにウォレットを作成しBTC入金し送金をしようと思い、送信→ウォレットに移動のところにBTCウォレットがでてきません!表示のさせ方がわかりますか?よろしくお願い致します。
こんばんは。
あれれ、そのようですね。私も弄ってみましたが表示されません。これは困った仕様になりましたね…。
上級者設定から表示できるようです!