@マナです。
ここ1週間、知人の生死にかかわる出来事に見舞われていた。ようやく私生活が落ち着きを取り戻しつつあるので、久々に更新。
仮想通貨は値動き、ファンダメンタル共にあまり大きな動きもないので、今日は私が読んでいる投資系ブログを紹介することにしよう。
和製バフェットのシークレットポートフォリオZ
1番目にご紹介させて頂くのは、和製バフェット氏のブログ。バフェット太郎氏の投資手法に切り込みをかけることもある。
投資歴も長く書いている事は全て筋が通っており、全ての発言には自身が考える理由も書かれていることから、説得力がある。
私が大好きな素晴らしいブログだ。学びがあるので、ぜひ目を通して頂きたい。(わたくし、隠れ和製バフェット軍で、VOOとVGTに入れている)
新ブログ:https://waseibuffett.com/
旧ブログ:http://hybrid-investment.blog.jp/
有名なバフェット太郎氏について
ちなみに、アメリカ株投資では有名なバフェット太郎のブログをご存じだろうか。
彼の著書は面白い内容であり、セクター分散して配当を再投資することで資産を築いていく手法だ。
だが、このやり方だと市場が合わない時は配当が高くても株価が下がるケースがあり、総資産は結局マイナスに陥ることもあるので、鵜呑みにしない方が良いと思う。
おまけに、バフェット太郎氏のブログは今や高収益案件を紹介するアフィリエイトブログと化しており、リセッションが来ると恐怖を煽って米国株を空売りできる証券会社を紹介するだけのクソブログと化してしまった。他の表現で例えるなら、将来の恐怖を煽って保険を売りつける営業マンのようだ。もはや読むに値しない。
チンギスハンの安全資産運用
次にご紹介するのは、投資歴40年のチンギスハン氏のブログである。
2017年にリタイア。ブログ内容は長い投資歴での経験から抽出したエッセンスがぎっしり詰まっていて、私は全ての記事を読ませて頂いた。時間がある時には今でも読み返しているくらい、学びが多い。
著者本人の優しい人柄も感じられる、素晴らしいブログである。
たぱぞうの米国株投資
3番目はたぱぞう氏のブログ。
https://www.americakabu.com/
有名だからご存じの方も多いでしょう。読者からのQ&Aコーナーも充実していて、最初にご紹介した2者とは別の視点で投資を考えることが出来る。
梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
次はインデックス投資家・水瀬ケンイチ氏のブログ。ブログ継続15年。尊敬しかありません。
http://randomwalker.blog19.fc2.com/
以前はアクティブ投資家だったが生活に影響が出て困っていたところ、たまたま手にした「ウォール街のランダムウォーカー」でインデックス投資の素晴らしさを知り、実践し成功している。ブログ名もこの本にインスパイアされたものだそうだ。
彼の著書「お金は寝かせて増やしなさい」は良書であり、大変な人気を誇る。
ブログでは低コストインデックスファンドやETFの情報をいち早く発信してくれており、とても助かっている。
その他のブログ
その他は、広瀬隆雄氏のマーケットハック、山崎元氏のマルチスコープもたまに読んでいる。
私が参考にしてよくチェックしている投資系ブログは以上。一時期良い投資系ブログは無いかと探し漁ったが、考えにブレが無く筋が通っていて、読みやすい感じたのはここで紹介したブログのみだった。
他にも良いブログがあったらぜひ教えて頂きたいです。
仮想通貨ブログ、サロンは投資の参考にはならん
余談。仮想通貨ブログを書いている私が言うのも滑稽だが、全ての仮想通貨ブログは投資の参考になることはない、と日々感じている。
インフルエンサーの中には新技術がどうのこうの、今後の展望云々と発信してくれる人もいるが、ここ2年彼らの発信をチェックした結論、「結局、未来は誰にも分からないね」の一言に尽きる。
トレーダーのサロンも同様で、トレンドを見極めている時は発信する度に好成績を納めてもてはやされるが、トレンドが見極めきれずに消えてしまったケースもある。
このように、仮想通貨市場の行く末予想を継続してピタリと当てた人は一人も見たことが無い。つまり、これらの情報は読んでも読まなくても投資(投機)成績にはほとんど影響しないと言って良いという結論に達した。
初心者と愚か者が集う取引所のチャットとSNS、コインテレグラフとcoindeskを読んでいれば、仮想通貨市場からお金をとってくるの情報源として十分事足りる。
仮想通貨市場は注目されてはいるが、まだまだ投機段階であり、大成することなく10年後くらいには他の技術にとって代わられているというシナリオもあるから、大金を突っ込んだあげくにバカの一つ覚えである「ガチホのみ」というやり方は非常に危険である、と繰り返しではあるが書いておく。
私は全資産の5%以上は仮想通貨市場に投入しない、2倍~3倍になったら必ず売る、という絶対的ルールを崩さない方針を貫く。
この市場では利食い千人力である。
このブログを書いている人

@マナです。貯金1000万円で2017年から仮想通貨(暗号通貨)売買を開始。座右の銘「外そう、自分のリミッター」。