@マナです。

久々にLOOM Networkステーキングサイトをチェックしたので経過でも書いておく。

LOOM Networkステーキングの経過

83000LOOMをステーキングし、3ケ月で約1800LOOMの報酬獲得権利を得ていた。1LOOM約5円なので、時価約9000円の報酬である。

凍結期間も半年~1年に設定していることと、凍結解除後に報酬請求しなければウォレットに振り込まれないため、利確対象にはならない。

LOOMについてはどのみち数年ほど持ち続ける予定だし、長期間ステーキングしていれば報酬に+20%ボーナスも付くので、ゆっくり身構えている。

LOOM Networkの相場

LOOM Networkの相場

LOOMの相場は現在約5円前後。平均購入額が5.3円ほどなので、約44万円を費やしている。
出来高も低く、時価総額は120位くらいまで下がっているが、まったく心配していない。開発が順調だからだ。

Binance Chainと相互運用が可能になった

LOOM NetworkのPlasmaChainはレイヤー2ハブで、EOS、BinanceChain、Tron、Cosmosなどの他のチェーンへの移行も可能にするよう開発を進めると言ってた。

そして先日、Binance Chainとの相互運用が可能になった。Tronとは既に統合されている。さらに、EOS、COSMOSとの相互運用も可能になるので、今後は多くのdAppsにアクセス出来るようになる。

開発もガンガン進めていて、情報更新もしっかり行われているのだが、LOOMはなぜか人気が無い(笑)まだ目立ったdAppsが出ていないからだろう。現在は下地作りを進めている状況だし目立たないので仕方ないとは思っている。

おまけに、全流通量の30%がステーキングされている状況である。気長に構えて将来を期待しているホルダーが多いようだ。

アメリカ最大の取引所Coinbase.proやBinance(バイナンス)にも上場されているし、いずれ大きなチャンスが巡ってくるだろうと妄想している。あくまで妄想だ。電子ゴミと化すこともあるがな。

LOOM報酬手数料競争が始まってきた

LOOMステーキング報酬手数料

5月に見た時はバリデータが増え、どこも手数料25%に設定していたが、ステーキングを獲得したいがために手数料を下げてきた企業が増えてきた。15%まで下がっている企業もある。10%の違いは大きい。

Loomバリデーター

だが、LOOM公式もバリデータとして存在していて、手数料費用がゼロになっている。当初はよく分からずにスルーしていたが、ここにステークした方が良いのだろうか。ロック期間が終わったら試してみることにしよう。

【追記】
公式側のバリデーターにはステーキング出来なくなっており、結局企業型の方にステークすることになるようだ。

このブログを書いている人

@マナです。貯金1000万円で2017年から仮想通貨(暗号通貨)売買を開始。座右の銘「外そう、自分のリミッター」。