仮想通貨グローバルチャート

どーも、@マナです。

底が見えない仮想通貨市場だが、結構下げ止まって安定してきた印象もあるので、仮想通貨の購入を再開。頭の整理としてその理由をメモ代わりに書いておく。

ビットコインはまだまだ下がるかもしれない

内心、仮想通貨はこの先まだまだ下がるようにも思う。ゴールドマンサックスのお偉いさんは「ビットコインは1250ドルまで下がるんじゃね?」と言ったそうだが、これは十分に有り得るシナリオだ。

なぜなら、ビットコイン2017年に火が点いたが、一過性のものだった。
多くのメディアにも「革新的だ!新技術だ!」と取り上げられたが、その後いろんな問題点が浮上し、バブル崩壊から1年を経て市場参入者から飽きられた。

しばらく購入の理由が出ない限りは、現相場付近で購入した層がビットコインを換金し、他の市場へ向かう傾向が強いと思われる。

それでもビットコイン相場が40万円付近で下げ止まっているのは、バブル時に高値掴みした層が損切りできずに塩漬けしているからだと思われる。

未だに「ETFがいずれ承認されるかと・・」と言う人やメディアを見かけるが、マネーロンダリングの問題が解決しない限り承認される可能性は低いと思う。仮想通貨はまだ問題だらけである。

アルトコインの下げ止まり

現在も多くのアルトコインはビットコイン相場に連動しているが、連動幅は減少している。

例えば日本で人気のNEMやXRP。ビットコイン相場が大幅に下がると、従来だとNEMとXRP相場も大幅に下げる傾向だったが、最近はそれほど下がらない。

NEMが6円で下げ止まって維持している状況から考えると、これも高値掴みして損切りした層が「もうどうにでもなれ・・・気絶」と決断して放置しているからだろう。

余談だが、NEMはブロックチェーンの性能でEthereumやEOS等と比較すると、かなりかなり劣る。現在のスペックや開発スピードで考えると、ビジネスに用いられる将来性は低い。

仮想通貨の場合はまだそれほど流動性も大きくないし、現市場においてはハイスペックは求められていないので、小さなコミュニティで作られる経済圏では使えるとは思う。

仮想通貨購入を再開した理由

前述したように、仮想通貨購入を再開した。

ビットコインは買っていない。現在約1BTCは保有しているが、私の資産や現状況から判断してこのくらいのポジションで十分である。

また、アルトコインが下げ止まっているとはいえ、ビットコインが本当に1200ドル台まで下がるようなことがあれば、アルトコインも全体的2分の1~3分の1まで下がることになるだろう。このシナリオの場合、ここから1年~3年以上かけてジワジワと下がる。

だが、底がいつになるかは分からないため、日本円100万円を原資として長期間ナンピン買いすることにした。ベテラン投資家から見れば「アホだ」と思われるだろう。

cis氏の著書「一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学」でも書いている通り、現在の仮想通貨は上がってから購入し始める方法が正解だろう。

私自身の考えでも、現状では儲かる期待値は高くないため、ギャンブルだと思う。「儲かる:損する=50%:50%」どころか、「儲かる:損する=10%:90%」くらいの割合かもしれない。

ギャンブルだが、いろいろ調査して将来的に成長する期待値が高いと思われる4銘柄に絞っている。私が選択した銘柄は元の額面から考えて、今でも既に結構な安値である。

100万円は捨てる覚悟でナンピン買いしていくつもりだし、変なバイアスをかけたくないため、銘柄の詳細は伏せておく。

仮想通貨は流動性が高くないうえに24時間取引可能な状況ゆえ、火が点けば相場はあっという間に10倍ほどには跳ね上がる。これでも第1段階であり、2段~3段といけば30倍も狙える。

ただし、現状では全てがゴミと化してしまう可能性も高いため、100万円以上の原資を突っ込むことは無い。原資はゴミと化しても諦められる額に設定した。

現在でも1300種類の仮想通貨が市場に出回っているが、おそらく大部分が開発する気の無い詐欺プロジェクトだろうし、生き残るのは30種類くらいだと思う。

1999年に起きたドットコムバブルの歴史から考えても、ドットコム名が付いた会社が雨後のタケノコのように上場しバブルが起こったが、堅実な会社だけが生き残った。生き残った会社は2~3%だそうだ。

仮想通貨の場合、生き残ったとしても、世界を席巻するようなものにはならず、限られた一部でしか利用されないかもしれない。特に通貨としての利用は、相場が乱高下するような状況では利用価値が低いからだ。通貨以外の目的で利用されることが多くなるだろう。そう考えて購入銘柄を選定した。

このブログを書いている人

@マナです。貯金1000万円で2017年から仮想通貨(暗号通貨)売買を開始。座右の銘「外そう、自分のリミッター」。