ビットコインとハッシュレートのファンダメンタル関係性

@マナです。

仮想通貨界隈では有名な大石哲之さんや田中さんが、「ビットコインのハッシュレートが上がっている=ビットコインのファンダメンタルが上がっている、この理解は重要だ」とツイートしていたのを見かけてから、「そんなに重要なの?」と疑問だったので、ずっと考えておりました。

ビットコインハッシュレート

2018年に入ってからビットコイン相場はもたついていますが、マイニング機器の性能向上・マイナーの参加増加でハッシュレートは上がりっぱなしです。

2017年はハッシュレートの上昇と相場がそこそこ相関していたので、「ハッシュレート向上=相場向上」考える人が少なくなかったのですが、2018年に入ってからは相関しなくなっているんじゃないでしょうか。

つまり、今まで考えられていた「ハッシュレート向上=相場向上」だけの図式は誤りで、投機熱が過熱したことによる購買力の影響が大きかったのではないか?

また、現在は「ハッシュレート向上=相場向上」で作られる適正相場に戻ろうとしている調整局面ではないか?

と思ったりしています。

ビットコインのハッシュレートとファンダメンタルの関係は大きいのか?

そもそも、ビットコインのハッシュレートとファンダメンタルの関係は大きいのか?という疑問を私は持っています。

株式の場合だと、会社を成長させるために社員が働いて、投資家が動いて、人間の際限ない欲のために資本活動を繰り返す・・というサイクルが存在するので、会社が設備投資したりサービス開発したりマーケティングすることが株の相場と大きく関係していることは理解できます。

じゃぁ、ビットコインの場合はどうでしょう?マイニングに参加する人が増えて、採掘難易度が上昇して、ビットコインの採掘競争が盛んになって、マイニングのための電気代をペイするためにはマイナーはビットコインを少しでも高く売らなければいけない。

ビットコインを高く売るために、マイナーは何をしているのか?

ビットコインのマーケティングをしているか?と考えれば、そんなに大それたマーケティングをしているようなニュースは見かけません。

ビットコインの開発をしているか?と考えれば、開発は継続されているけれど、開発陣はマイナーとは別らしい。開発側がマーケティングも兼ねて行っているわけではないように思います。

むしろビットコインのマーケティングを行っているのはマイナーと関係無い企業側で、取引所や海外顧客の決済需要を獲得したい店舗事業者の方が多いように思います。これらの企業はマイナーではないので、ビットコインの相場が上がろうが下がろうがあまり関係ないように思います。

ビットコイン相場が盛り上がれば取引所の出来高も活発になって手数料収入が大きくなり、ビットコイン相場が高くなれば財布の紐が緩くなってビットコイン決済者が増えるという点を考えると、これらの企業にとっても関係あるとは言えますが、ビットコインマイナーやハッシュレートとの関係性は希薄なんじゃないかな。

結局、ビットコイン相場はハッシュレートより投機熱と需要の方が大きく関係している

と私は思うのですがいかがでしょうか。

今までのビットコイン相場高騰は

1:「新しい技術だ」という部分にスポットが当たって、値上がりに乗ろうとした投機熱が過熱したことによるもの。
2:また、アルトコイン投機の需要により基軸通貨であるビットコインの需要が高まった。

の2点の影響が強く、ハッシュレート向上がビットコインファンダメンタル向上と相関していたのは勘違いだったんじゃないかなぁ。たまたま相関していたっていうだけで。

 
仮に「ビットコイン株式会社」というのがあって、開発とマーケティングを同じ会社がやってて、ハッシュレートの15%くらい獲得してて、その他ハッシュレートは第三者らが獲得しているというのなら「ハッシュレート向上=ビットコインファンダメンタル向上」という意見は「まぁ関係ありそうだよね」とは思うものの、

開発・マーケティング・マイナーの関係性がバラバラだと、市場参加者による投機熱過熱以外の需要が得られにくいことから、「ハッシュレート向上=ビットコインのファンダメンタル向上」という関係性はあまり大きくないように思いました。

まだ投機熱需要はそこそこ獲得できているようですが、これからどうなるんでしょうねぇ・・。

このブログを書いている人

@マナです。貯金1000万円で2017年から仮想通貨(暗号通貨)売買を開始。座右の銘「外そう、自分のリミッター」。