@マナです。
運動しすぎによる疲労腰痛でPCに座るのがちょっとしんどい・・歳ですかねぇ・・。治すことを優先しようと思うので、しばらくお仕事は減らそうと思います。
さて、最近の仮想通貨市場では規制や証券性の話題が増えていますね。
去年2017年は規制の話が少なかったので、どんなジャンルのICOでも受け入れられていたわけですが、今の世界的な規制の流れをみると、ホールドしたりこれから購入する場合でもジャンルは選んだ方が良いと思っています。
仮想通貨・トークン系のジャンルはどんなものがあるのか
ということで、まずは仮想通貨・トークン系のジャンルはどんなものがあるのかリストアップしてみることにしました。
【仮想通貨・トークン系のジャンル一覧】
- 商業小売り系通貨・トークン
- ブロックチェーンインフラ
- コンピューティングとストレージ
- ウォレット系
- 銀行系・決済系
- ゲーム・VR
- クラウドファウンディング
- レンディング
- リクルート・クラウドソーシング
- 不動産
- エネルギー
- 個人情報
- データ分析
- 予測市場
- ギャンブル・カジノ
- ビジネスサービス
- 科学研究
- 金融
- 医療
- マイニング
- プライバシー・セキュリティ
だいたいこんな感じ。
規制にひっかかりそうなジャンルは?
ではこの中で政府の規制にひっかかって、途中で空中分解する可能性が高いプロジェクトジャンルは何か?と考えれば、真っ先に思い浮かぶのは
- 銀行系
- 不動産
- 金融
- 医療
↑このあたりのジャンルでしょうか。例えば金融系で考えれば、カード系なんかは苦しい。
2017年はカード系ICOがいくつもリリースされていましたが、規制の流れで動きが鈍っていますよね。確かマスターカードは暗号通貨のサポートを打ち切っていますし、VISAプリペイド系も日本からの申込みは打ち切っています。
まだ黎明期で規制が整っていない状況で金融系・カード系のトークンが実生活で永続的に利用できるようになるか?と考えれば、相当キツイですよね・・。
銀行系・不動産系・医療系も同じく規制耐性が低そうです。医療系だともしかしたら国家プロジェクトで採用する国が出てくるかもしれないので、一発当たれば大きいジャンルかもしれません。
規制にひっかかりにくそうなジャンルは?
では規制にひっかかりにくそうなジャンルは・・・無い(笑)
ICOの場合は基本的に証券性を帯びているので、今後どこかの国の規制にはおそらく引っかかる事になるでしょう。
そういう意味で一番認められやすいのはビットコインかビットコインキャッシュ。最初から分散化されていますから、「仮想通貨禁止」の国以外では資産か決済通貨として生き残っていくとは思います。
規制を無視してユーザーが集うジャンルは?
じゃぁ他のジャンルもダメじゃん?という事になりますが、インターネットは世界中で繋がっています。仮想通貨も簡単に国境を越えられる性質を持っているので、ウェブ上に世界中からユーザーが集うプラットフォームやプログラムが存在すれば、規制を無視して利用されるジャンルもあるでしょう。
この視点を持って、どのジャンルが規制無視で利用されるか?と考えれば、おそらく以下のジャンルに絞られると思います。
- ブロックチェーンインフラ
- コンピューティングとストレージ
- ゲーム・VR
- 個人情報
- 予測市場
- ギャンブル・カジノ
- マイニング
- ウォレット系
- プライバシー・セキュリティ
・・・まぁ、安全圏のジャンルかな?
例えばゲーム・VR系はプロジェクト側が仮想通貨フレンドリーな国に移住して運営すれば良いわけで、そのゲームをプレイしたい人は取引所でトークンを買ってネットでゲームサーバーにアクセスすればいいだけです。これなら国の規制にも引っかからないでしょう。ギャンブル・カジノもですね。
ブロックチェーンインフラ、コンピューティングとストレージ、ウォレット系においても同様で、そのサービスが便利なら世界中の人が使うでしょう。中国のように「Google利用は禁止で遮断」とか、そこまでする国もほとんど無いでしょうから。
マイニングジャンルにおいても、プロジェクトがマイニング合法の国に移住すれば良いだけです。
まとめ
こんな感じで、これからの仮想通貨市場は”規制”も視野に入れてホールド、購入を検討する分析がさらに求められると思います。
その時のトレンドで一時期高騰するICOトークンも出てくると思いますが、将来的に規制にひっかかる可能性が高いジャンルであれば、MOONした時に売り抜けておいた方が無難でしょうね。
資産を増やしたいなら銘柄に愛着持たない方が良いです。判断が鈍って損切りできなくなるだけ。場合によっては仮想通貨から撤退する身の軽さも求められると思います。
何だかんだでBTCが強いので、資産ポートフォリオの一つとして考える人が増えそうな気がしています。
ではでは。
このブログを書いている人

@マナです。貯金1000万円で2017年から仮想通貨(暗号通貨)売買を開始。座右の銘「外そう、自分のリミッター」。