@マナです。
アルトコインが上向きですが、新規参入者が少ないのでどうせまた落ちると思ってます。2018年1月の水準に戻るにはまだまだ先は長いけど、そんなことは待てば何とかなるので結構どうでもいい。
最近なにが面白くないかって、日本の仮想通貨市場やビジネスの土壌に関する件。
「仮想通貨、金融庁が育成路線転換 交換業の審査厳しく | 日経」
金融庁が検討している仮想通貨交換業の新たな登録審査方針が明らかになった。顧客資産の分別管理体制や株主と経営の分離などを重点5項目に沿い、書面だけでなく事前に訪問して運営体制を詳しく調べる。コインチェック(東京・渋谷)での巨額通貨流出をきっかけに、複数の業者でずさんな運営が明らかになった。体制を整えられない業者にはためらいなく撤退を促し、健全な取引環境を再整備する。
コインチェックのNEM盗難事件でさらに取引所に規制を強めてきつつあるようですが、最近こんなニュースばっかりですよね。
今後SBI、ヤフー、メルカリなどの大手が仮想通貨交換業に参入してきますが、取り扱う通貨はBTCとメジャーアルトのみ。
日本の人々から手数料収入を吸い上げるビジネスで、そのお金で新しいブロックチェーンビジネスが生まれるか?と考えれば、おそらく海外でやった方が有利でしょう。
今EthereumやXRPの証券性が話題になっていますから、規制ガチガチの国でこの分野のビジネスを立ち上げる理由はあまりない。「日本は規制絡みでめんどくさいから、誘致してくれる国で法人作ってビジネスやった方が良いよね」となるわけで。
2017年は日本が仮想通貨市場に関しては世界に先駆けてルール整備をしていたことが評価されてきたように感じていましたが、これは恐らく失敗だった。
優先すべきはブロックチェーンビジネスの経済特区を日本に設けること、海外マネーを日本に流れ込ませることだったのではと思います。
おまけに、仮想通貨同士の交換は利確対象で課税。分散型取引所(DEX)の台頭、アトミックスワップが普通に世界中で利用されるようになった時に、この課税方式は仮想通貨市場分野では足枷になって発展を妨げる。
仮想通貨決済も同様で、現在は非課税枠が無い。サラリーマンであれば年間20万円以上の利益になる決済をした場合は確定申告をする必要がある。そんな面倒な手続きがありながら、決済に使おうと思う人が増えるのか。
今の規制と税制で、日本の仮想通貨市場で何が残るのか?
ということで日本の仮想通貨市場では一体なにが残るのか考えてみたところ、トレード・賭場・一部仮想通貨ユーザーによる小さい経済圏くらいなんだろうなと、昨日考えておりました。
個人的にはEthereumの発展とdAppsの隆盛の未来、nem経済圏の盛り上がりはワクワクしていますが、今の規制と税制じゃ日本で大きなユースケースはほとんど生まれないでしょう。これらも証券性と税制が問題になって、日本じゃまともに使えないアプリばかりになるから。
とはいえ、個人の端末からはインターネットに繋がっているので、政府の規制や税制を無視してこれらのサービスを使う人は勿論いると思います。でも国に認められてる事じゃないので大っぴらに使うこともできないし、世界に先駆けて発展するか?と考えるとまず無理でしょうね。
じゃぁ日本のほとんどの人が仮想通貨に何を期待しているか?これは自己資産(日本円)の増殖。「仮想通貨を使って何かしよう」というものではない。
情報強者と先行者は情報弱者・後続者からお金を吸い上げる。トレード強者はトレード弱者からお金を吸い上げる。借金して仮想通貨を買う人もいるが、大きな含み損をかかえて借金を返せずに自己破産・夜逃げする人もいる。
日本の仮想通貨取引所は多くが販売所形式が主で、手数料をがっぽり持っていく。
所得税は高額で日本の税収は潤うが、それらの多くはいずれ社会保障費に消え、新しいブロックチェーンビジネスの発展に使われることもない。日本でICOも行えないので、日本資産は海外に流れていくのみ。
このままだと、日本の仮想通貨市場はトレーダーとギャンブラーの根城で終わるでしょうね。
何が悲しいって、私が日本人でこれからも日本に在住し続けてブロックチェーン関係が好きなのに、トレードとギャンブルのみの市場と化してきているからですよ。これとは別に、ブロックチェーンビジネスの発展も日本で盛んに起こるような環境になってほしかった。「このdApps日本のICO発で世界中で使われるんだ、すげーー!」とかいう展開になって欲しかったが、もう無理でしょう。みんな海外に出ていってしまう。
新しい分野で日本もいろいろとチャンスだったのに、もう既に他の国に遅れを取り始めていますから。1年が10年くらいに値するスピードで進化してるのに、流れてくるニュースは取引所の規制と税制の話ばっかりなんですよね、この国は。
仮想通貨、きっと今後は海外で大盛り上がりを見せて、フェイスブックやeBayのような企業が生まれてくると思いますが、その頃日本ではどうなるんでしょうねぇ・・・。
南無。
このブログを書いている人

@マナです。貯金1000万円で2017年から仮想通貨(暗号通貨)売買を開始。座右の銘「外そう、自分のリミッター」。