@マナです。
リップル社がCoinbase取引所に100億円相当のXRP融資提案していた事が、スクープのようにBloombergで報道されていました。
リップル社の提案は具体的にどういうものなのか
Coinbase/GDAXはアメリカで一番大きな仮想通貨取引所で、ユーザー数は1000万人以上。現在の取り扱い通貨はBTC・ETH・LTC・BCHのみ。アメリカは上場通貨審査が厳しいので、Binanceみたいに何でもかんでもリスティング出来ないんですね。
で、どういう提案だったのか。
リップル社:
「Coinbaseさん、もしXRPを上場してくれるなら、100億円相当のXRPを融資します。後で100億円相当のXRPかドルで返却してくれれば良いですよ。」
CoinbaseにXRPが上場されれば間違いなく相場は上がるでしょう。相場が上がればリップル社に返却するXRPを減らすことができるので、coinbaseはタダで丸儲けという仕組み。
リップル社は550億XRPを凍結保持しているとはいえ、毎月10億XRPは凍結解除してそのうちのいくらかを市場に流すことができるので、相場が上がれば会社の運転資金も確保しやすくなる。(上がらなくても今の相場で十分確保しているんでしょうけど)
では顧客にとってのメリットはどうなのか?安値でXRPを買っていた人にとってcoinbaseへの上場はありがたい話だが、Coinbaseユーザー内では高値掴みする人も多数出てくるでしょう。一時高騰しても相場が下がれば、その人たちは長い間含み損を抱えたままになる可能性が高い。短期的には法定通貨建てでのXRP価値は低いまま持たなければならない。
coinbaseはリップル社の提案を拒否
結果的にはcoinbase社がリップル社の提案を拒否したんですが、理由は「XRPが有価証券に該当する可能性があり、米証券取引委員会(SEC)に突っ込まれるかも?」という懸念があるこらしい。
XRPはリップル社が発行した中央集権的なデジタル資産で、仮想通貨というより有価証券に近いものでは?という見方を強めている人もいます。バリデーターを分散させようと動いているようですが、全通貨が発行済で運営システムの根幹はリップル社が握ってますからね・・。
仮想通貨取引所に上場手数料を払うのは当たり前になっているが
最近は仮想通貨取引所に新規通貨を上場させてもらうにあたって、プロジェクト側が上場手数料を支払うのは当たり前になっています。
安いところでも1通貨1500万円、高いところだと1億円以上。ですが、今回のリップル社のやり方は「自社で発行した100億円相当のXRPを融資」ですから、リップル社の懐は全く痛まないんです。
リップル社のやり方、有り?無し?
このリップル社のやり方が「有り」か「無し」かの判断は人それぞれ異なります。
「有り」と判断している人は「将来的にリップル社の目標と目的が成功するのであれば、投資家で支えるのは悪いことではない」と考えています。
「無し」と判断している人は「人をカモにして成長しているビジネス」と考え、リップル社のやり方を嫌っています。特に非中央集権思想のビットコイナーからは怨念のようなものを感じることもしばしば。
もしこれからXRPを購入する場合は、このあたりの事をよく考えることを考えた方が良いと思います。
リップル社のXRPは仮想通貨初心者がこぞって買ってるイメージ。発行枚数が多い事で他の通貨よりも1枚当たりの単価が安く感じるうえに、「銀行がリップル使うんでしょ」のイメージが強く安心感があるんでしょうね。
その結果、こういうチャートが形成されました↓
特にリップル社の好材料が出ていないのに、市場参加者が増え「安い」という理由で買い漁られ、一気に過熱してバブルが発生。わずか2カ月半で8分の1くらいに暴落。今後も同じような現象が度々起こると思います。
リップル社が目標として掲げている「価値のインターネット」が本当に実現されて世界中に浸透されれば、この時のバブルが笑い話になるくらい高騰するかもしれませんが、そうなるまでは10年近くかかると思います。
ですので私の個人的な意見としては、以下の通り。
バブル時に手を出すな。待ってればどうせ下がる。
XRPを買うなら気長に、10年旅。
仮想通貨 is 投機。
仮想通貨は余剰資産で。
このブログを書いている人

@マナです。貯金1000万円で2017年から仮想通貨(暗号通貨)売買を開始。座右の銘「外そう、自分のリミッター」。