@マナです。
最近は仮想通貨決済導入の促進活動に向けて、いろいろ情報収集しています。
今日Twitterで2つアンケートを取りました。
まだ集計中ですが、ほとんど集まったので画像貼り付けて公開します。
「回答だけ見る」が60%ですから、これを除けば数字としては以下。
「ぜひ挑戦したい」・・45%
「興味はあるので詳しく知りたい」・・32.5%
「絶対に導入しない」・・約22.5%
私のTwitterアカウントが仮想通貨アカウントですし、フォロワーも仮想通貨に興味を持っている人なので、挑戦したい、興味がある人の割合は多いですね。
もう1つ、「挑戦したい」と答えた人の現状が気になったので再度アンケート実施。
これも「結果だけを見る」のバイアスを除けば以下。
「決済導入方法が分からない、誰か教えて!」・・55.5%
「導入方法は分かるが何となく踏み出せていない」・・18.5%
「導入方法も分かっていて戦略を考えている最中」・・25.9%
約26%の人は戦略考え中とのことで、もうすぐ導入に踏み出していくところでしょうか。いいですねぇ、ブルーオーシャンですから早い者勝ちだと思います。踏み出せていない人は、思い切って踏み出した方が良いと思いまっせ。ライバルが少ないうちがチャンスなので。
そして半数以上が決済導入方法が分からなくて、誰か教えて欲しいと思ってるようですな。
まぁ・・分かります。管理方法もそれなりに勉強する必要がありますからね。コインチェックで買ってそのまま取引所に寝かせているだけだと、仮想通貨の仕組みについて理解するのは多分難しい。「だれか教えて」と思う気持ちも分かります。
ですが、ここが一つの参入障壁になっていると考えて頂きたい。それなりに学習が必要で面倒くさいからこそ、チャンスがあるんです。簡単だったらあっという間にライバルが増えてレッドオーシャンになってしまうので。
なので、「誰か教えて!」と思っているのであれば、まずはウォレットを作ってみて、誰かと送金し合ってみてはいかがでしょうか。それやるだけで、大体流れは掴めますし、「あれ、こういう場合はどうするんだろう?」という次の疑問が見えてきますんで。そんなに時間はかかりませんよ。
NEM、MONA、BCHのでしたらTelegramに参加してサポーター募れば、誰か協力してくれるかもしれません。
仮想通貨決済の導入はビジネスチャンスじゃないかな
仮想通貨決済の導入は、私から見るとかなり大きなビジネスチャンスじゃないかな~と感じています。
支払いを通貨単位で考えた場合、今までは日本円の支払い客のみがターゲットだったわけで。ところが仮想通貨の保有者が2017年から増えだして、それぞれの通貨の思想や未来に興味を持った人がコミュニティを形成。そのコミュニティに対して響くような商品やサービスの露出をしていけば、集客を増やせるじゃないですか。
当然SNSで営業かけることは必須なので、毎日の努力は必要だと思います。こういった集客は短期間で一気に増やせるものじゃないですからね。
ですが、何もしない1年と、毎日フェイスブック・Twitter・Instagramに写真付きで1~2投稿した1年を比べたら、将来的に集客を増やす可能性は雲泥の差が出まっせ。写真付けて一言投稿するのに1分もかかりませんぜ(笑)
・・・というのを店舗経営者さんの多くは「分かっちゃいるけど・・・」で止まっちゃってる人が多いんじゃないでしょうか。私の住んでいる土地には味も接客も良いお店が沢山ありますが、集客がまともにできていない所が多い。せめてSNS使って地道に活動してれば、1年後、2年後には大きな収穫になってるのに、と残念に思っております。
中には「宣伝することが悪、何となく気が引ける」「口コミで自然に噂が広がってお客さんが来てくれるのを待ってる」みたいに考えている人も多い。
その考え、本当勿体ないですからね。
売上・利益が増えたらさらにお客さんに対するサービスの質も上げられる可能性高くなるじゃないですか。自分のサービスに自信を持って経営しているなら、どんどん宣伝するべきですし、口コミを待つよりも口コミが広がるスピードをどうすれば上げられるのか考えて、自分からアプローチするべきなんですな。
とはいえ、仮想通貨決済での集客は市場の景気にも左右されるので、プラスアルファとして考えておきましょう。
ワイン通販でのBCH支払い開始から、意外とコンスタントにご注文を頂いていました。https://t.co/dfx6aHp4bB
しかし、1月の暴落以来バタッと無くなってしまっていました。相場の変動が、利用にすごく影響するのだと身をもって学べました。
また、春が来て、BCH支払いの活気が戻るといいですね。— 上村謙輔 -Kensuke Uemura (@aohigen) 2018年2月26日
NENBARさんやサンタルヌーさんのように仮想通貨による集客を前面に押し出すタイプだと、集客ターゲットをコア層に絞る必要があります。
そうじゃない場合は、市場動向に左右されるということですね。
なので、ただ仮想通貨決済導入するだけじゃなく、しっかりとターゲット設定とアプローチをしないと、集客アップは期待できません。
以上、もう寝なきゃいけないのでグダグダ書いたエントリーになってしまいました。
ではでは。
このブログを書いている人

@マナです。貯金1000万円で2017年から仮想通貨(暗号通貨)売買を開始。座右の銘「外そう、自分のリミッター」。