@マナです。
あまり大きなニュースも無いので雑記に近い更新。
2018年1月末のコインチェックさんの事件後、仮想通貨市場では毎日眠くなるような相場が続いています。
昨日も書きましたが、ビットコインの送金詰まりが1000件前後という状況から考えて、ほとんどの人がトレードしていないのでしょう。
こんな時が来るとは(笑)去年がいろいろありすぎたんでしょうね。まぁ、相場もひと段落したように見えますが、もしかしたらこれから再び調整が来て一時的な暴落が起こるかもしれません。
またどこかのタイミングで相場が大きく盛り上がるとは思っていますので、私はひたすら”ドルコスト平均法”を貫いて積立買いしています。
うちの義理父も100万円を原資に、4月上旬まで20銘柄以上に分散してひたすらドルコスト平均法を用いた積立買いのみ。
この買い方だと相場の上がり下がりがほとんど気にならなくなって良いですね。おかげで、毎日好きな趣味にも時間を割けるようになりました。
一気に買うとその後の相場が気になっちゃいますから。
Zaifのコイン積立はほんと便利
相変わらず便利だと感じているのが、Zaif(ザイフ)のコイン積立。もしまだ利用していない人がいたら、これはほんと、試しに使ってみて頂きたい。
コイン積立から振替登録をして、
積立買いする仮想通貨と毎月の掛け金を入力するだけ。
私は今は全種類5000円ずつにしていますが、ビットコインととEthereumだけでも良いかもしれませんね。NEM(XEM)とモナコインはほぼ日本での需要に支えられていますから。
モナコインはメルカリのプレスリリース見ると決済通貨として利用できるっぽい画像があったので、まだ今後盛り上がると思って積立買い中。
毎月27日に自動振替で引き落とされる。住信SBIネット銀行が便利ですよ。
あとは自動的に毎日積立買いをしてくれる。
仮想通貨は相場の上がり下がりが激しいですからね。少額のドルコスト平均法(いわゆる積立買い)が有効。
積立購入した仮想通貨がZaif(ザイフ)内に貯まっていく。勿論、いつでも売れるし、ウォレットに引き出すことも可能。
「いつ買おうかな・・」とか考えなくても、コツコツ自動的に買ってくれるのはほんと便利。便利過ぎて自分が仮想通貨買ってることを忘れるくらいです。
相場が盛り上がったら全部売っちゃって、利益確定するのも良いと思います。バブル相場は売り時ですからね。
相場はいつ上がるか下がるか分からない
相場はいつ下がるのか上がるのか分かりません。特に今のようなのんべんだらりとした状態の時は、好材料ニュースがちょこちょこ続けば次第と盛り上がっていきますし、不安材料ニュースが続けばジワジワと盛り下がる。
どんなニュースがいつ出るか分かりませんが、中長期的に見ればまた上昇すると予想して、2019年頃まではコツコツ積み立てる予定です。今後大手企業が参入してくるので、また1度2度はドカンと来るでしょう(多分)。
その後は状況を見て、2020年くらいには仮想通貨の売買から足を洗うかもしれません。持っておきたい通貨だけ残して、後は全部処分するかも。
グローバルで決済できる仮想通貨(BTC、BCH、ETH、LTCあたり)は持っておくと便利そうですからね。
このブログは今後ものんびり続けるつもりです。何事も無理せず静かにコツコツ続けるのが、後でそれなりの大きな結果になるのですな。積立買いも同じです。
ではでは。
このブログを書いている人

@マナです。貯金1000万円で2017年から仮想通貨(暗号通貨)売買を開始。座右の銘「外そう、自分のリミッター」。