どーも、@マナです。
仮想通貨に熱狂しすぎてません?っていうお話ですよ。(自分も含む)

WIREDさんで「暗号通貨ブームの裏側で顕在化してきた、その基盤技術の「構造的な問題」」という記事が投稿されてていました。

この記事では、


  • 「送金や決済処理能力としては遅すぎるものに高価な価値が付いている」
  • 「すでに存在するVISAの方が全然処理能力高いよ」
  • 「ビットコインもイーサリアムもスケーリング問題が億てる。特にイーサリアムはクリプトキティーズという猫飼育ゲームがきかっけで取引手数料が高騰したという落ち」
  • 「ビットコインは分散型という仕組みを採用したことでアップグレードが困難」

 
などなど、現状で発生している痛い問題点をモロに突いてきているのであります。

あれ、そう言われれば、ビットコインはどうしてこんなに値上がりしてるの?

そう言われれば、なんでこの役立たずのビットコインがこんなにも値上りしてしまっているのか。おかしいよね。

送金遅すぎ、手数料高過ぎ

まず、ビットコインは送金遅すぎ、手数料高過ぎ。
送金についてはゼロトランザクションを着金と見なすなら1秒程度ですけど、QRコード読み取って送金ボタンタップして・・・って、どのみち支払いするのにやたら時間かかるよね。

あと、手数料が不安定過ぎ、1送金最大3000円ほどまで高騰するっておかしいだろう、と。「今は100円くらいだよ」と言われても高いよね。

店舗側がコインチェックやbitFlyerなどのシステムを使って、支払いう側も同じ会社のウォレットを使えばオフチェーンで高速決済・低い手数料で決済できますが、それ、わざわざブロックチェーン使う必要が無いだろうと。

ハードフォークで錬金術

もっと言えば去年のハードフォーク騒ぎだ。世間をお騒がせしまくったばかりじゃなく、無から生み出されたフォークコインが価値を持ってしまって、仮想通貨市場の総額を押し上げてしまっている。(特にBCHで市場の6%)

改ざん不可能なブロックチェーンの技術は素晴らしいけど、これはおかしいのでは?

その他の仮想通貨プロジェクト

また、他の仮想通貨プロジェクトも実需はまったくと言って良いほど無い。ブロックチェーン技術を使ったトレーサビリティの管理とか、公証利用の実績はポツポツ出てきていることは素晴らしいと思う。でもこれ、プライベートチェーンを使ったものなんですな。パブリックチェーンではほとんど実績なし。

だけどイーサリアムなど、一部のプラットフォーム型については個人的に期待している。現状の面倒な紙での事務処理をブロックチェーン技術で一掃できる可能性は秘めているから。

だけど、その価値が適正なものかどうかと考えると分からない。イーサリアムについては、開発者のVitalik自身も「高過ぎるよ」と言っている。

まだほとんど使われていないものに対して、期待値だけでお金がジャブジャブに投入されているんですな。これが、既に使われているものだったら別ですよ。使われていないゆえ、価値の判断が難しいよね。だからブームの一種なんじゃないかとさえ思う。

一般的な考えなら・・

貨幣論とかPoW・PoSなどについて議論している様をSNSで見れば「なるほど」と納得することは多々あります。トラストレス、非中央集権の思想、素晴らしいと思います。

じゃぁ不便な決済手段にわざわざ置き換える必要があるか?というと、一般的には「なんでやw」となるわけで。

よ~~く考えたら、現状こんなに使えないもの、まだ実現されていないものに大金をつぎ込んで買ってるって凄い気がする。

どんだけ投機に熱狂しているんだよ、と。

仮想通貨の未来に心酔しすぎていたせいか、最近他の世界を見なくなりつつあったところに今回のWIERDさんの記事を読んで「ハッ!!」と一瞬目が醒めた感じ。

「ブロックチェーン凄い!」「イーサリアム凄い!」「リップル凄い!!」などの言葉の洪水の中に身を置くと「凄いんだ、未来もどんどん変わる!」と思って疑わなくなってしまうけど、それが熱狂している事と気付かないのは裸の王様になってしまう可能性もあるよね。

・・・と思ったのでした。

仮想通貨に熱くなり過ぎは注意。

このブログを書いている人

@マナです。貯金1000万円で2017年から仮想通貨(暗号通貨)売買を開始。座右の銘「外そう、自分のリミッター」。