どーも、@マナです。
リップル社のXRPは以前からビットコイナーの批判の的になってきた歴史があります。
私がこの市場に参加した時は「XRPはビットコインより送金速いんでしょ。手数料も激安。凄く便利でいいじゃん。どうして批判の的にされるんだろう?」とよく思ったものですが、今ならその理由がなんとなく分かるので、分からない人のために書いておきます。
予め言っておきますが、私はXRP批判者ではありません。(カウントダウンマーケティングした時は失望しましたが)
リップル社は無から有を生み出して個人投資家にXRPを買わせて利益を得ている
ビットコイナーは「PoWこそ価値の源泉」という意見を見ます。初期投資をしてマイニングしビットコインが生み出され、ノードで検閲し合い、ビットコインのネットワークが成り立っています。
言い換えれば、ネットワーク参加者は最初に痛みを伴って経済活動に参加しているんですな。その対価として報酬が得られている流れ。
ところがリップル社の場合、自社のプログラムでXRPを1000億枚発行済。これを個人投資家に買ってもらって、その利益で人件費・開発費・マーケティング費をカバーしています。そして現在は銀行をターゲットにしたマーケティングを行っている。
ビットコインのPoWの仕組みと比較すれば、リップル社が最初に痛みを伴っている度合いが小さく、なのに莫大な発行枚数と個人投資家への売却から大きな利益を上げている仕組み。
ですが、その利益があるから、開発とマーケティングにお金をかけられ、さらに発展するメリットもあります。ですので、私はこういうやり方も有りだとは思いますよ。このやり方に納得した人が買えば良いだけの話で、納得しないなら買わなければ良いだけです。
非中央集権 vs 中央集権
さらに、XRPを管理・発行しているのはリップル社。現在はほぼ中央集権型の台帳です。将来的には非中央集権型の分散化台帳を目指すロードマップを提示していますが、管理発行体がリップル社でありながらそれが成り立つのか?という部分にもよく突っ込みが入ります。
ビットコインは管理者が不在の非中央集権型ネットワークです。ネットワークに参加したい人が台帳を持っています。資本主義経済ベースですから、結局はマイナーが中国に集中する結果になりました。それでも非中央集権です。マイナーの勢力図も今後変化していくことでしょう。ビットコインネットワークが止まるリスクは、現時点ではXRPよりは低い。
ビットコインとXRPは水と油
このように、ビットコインとリップル社のXRPのシステムは、通貨(デジタルアセット)の管理と発行、ネットワーク維持の仕組みが全く異なります。
私から見れば、この両者は水と油。
ビットコイナーの「XRPを暗号通貨(仮想通貨)に分類しないで欲しい」「お布施のようなビジネス」という主張も理解できます。
リップラーの「ビットコインは送金遅いし手数料も高い。マイナーは中国に集中しているし、非中央集権とは言えないじゃないか」という主張も理解できます。
ですが、両者は目的や目指しているゴールが異なると思いますし、ビットコインもXRPも投機であり実験中の段階。どちらも将来の成功が約束されてはいませんから、自分が良いと思ったら購入すれば良いだけだと思っています。
争ったり、批判しあったりするものじゃないのかなと。やり方は違えど、どっちも成功目指したら良いじゃないですか。それで世の中が便利で面白くなるのなら。
ではでは。
このブログを書いている人

@マナです。貯金1000万円で2017年から仮想通貨(暗号通貨)売買を開始。座右の銘「外そう、自分のリミッター」。