どーも、@マナです。
連日モナコインが好調で買い増ししたくなりました。
最近はモナコインの素晴らしさを再認識して買い増ししようと思っていますが、モナコイン3円時代を知ってる私にとっては急激に値上がりしまくった相場ゆえ、購入するタイミングがさっぱり分からん。
そこで脳内では”こんな考え”が頭をグルグルと回るわけです。
仮想通貨の購入タイミングは分からない
ほんと、相場ってどう動くか分かりにくいんです。下がる流れだと思ったら、次の日突然好材料ニュースが出たりして高騰したり。「年内1000円いくんじゃ」と思ってたら、500円くらいで落ち着いたり。
仮想通貨の場合はストップ高・ストップ安も、土日祝日も関係なく常に値段がどこまでも動きます。
こんな状態だから、仮想通貨市場では、一気に大金突っ込んでの購入はめちゃめちゃリスクが高い。
高値で一気に購入した後、長い間含み損を抱えて痛い思いをした結果損切りしたりして、手放したら値上がりして「ギャー!」と心の悲鳴を上げた事は数知れず。
こんな痛い経験が沢山身に染みているので、今回のモナコイン買い増しはZaif(ザイフ)取引所の”コイン積立”のサービスを利用することにしました。
このサービスに申し込めば、取引所側が自動で毎日買ってくれるから楽ですし、リスクを低く抑えられるんです。
毎月27日に引き落とし、翌月10日以降日割りして1カ月間自動購入してくれる
Zaif(ザイフ)取引所には「コイン積立」っていうサービスがあるんです。これ、凄く便利ですよ。
自分で決めたお金を毎月27日に銀行口座から自動で引き落としてくれて、翌月10日から1カ月間「毎日自動で」ちょっとずつ仮想通貨を買って積み立ててくれるんです。
ここで一気に購入した場合と、毎日購入した場合の例を比較。
一気にモナコインを購入した場合
↑モナコインのここ2カ月のチャートです。10月中旬に700円近くまで上がりました。ここで一気に買ってた人は、11月末の時点までず~っと含み損を抱えていたことになります。
含み損を抱えて持ち続けるって、辛いんですよ。
「ここからもっと下がったらどうしよう」って、悪い方向によく考えてしまうんです。挙句の果てには「もっと下がる前に損切りしちゃおう」という決断をした結果、また高騰して「失敗したーー!!」と後悔することもしょっちゅう。
毎日モナコインを積立買いした場合
じゃぁ、Zaif(ザイフ)のコイン積立サービスを使って、自動で毎日少しずつモナコインを積み立て買いした場合はどうなのか。
10月中旬の1モナコイン700円まで一気に高騰した時には少額しか買わずに済みます。低値の時にも少しずつ買うので、11月末で1モナコイン700円に戻した時には、既に利益が出ている状態になる。
ドルコスト平均法は相場の上下が激しい市場で有効
このように、積み立て買いの場合は上がって下がってを繰り返すような仮想通貨の相場では特に強いんです。
ちなみにこの買い方を”ドルコスト平均法”と言います。投資では有名な方法。
ただし、相場が日常的に伸び続けている場合だと、ドルコスト平均法だと利益は少なくなります。
未来が予測できればドルコスト平均法に頼る必要なんか無いんですが、未来は誰にも分からないので、リスクを低く抑えて購入するなら、この方法が便利なんです。
モナコインを毎月2万円ずつ購入の申込み
ということで、Zaif(ザイフ)の口座開設は済ませてあるので、チャチャっと申込み。簡単なので実際に触った方が早い。なので説明は省きます。
↑こんな感じで、毎月の購入額と仮想通貨の種類を自由に変更することができます。
コイン積立サービスは、全ての仮想通貨が最小額1000円から購入設定することができますよ。
今回は月に2万円ずつモナコインの積み立てをした運用成績を公開していきたいと思います。
ついでに、1枚100万円を超えたビットコインも、今から月1万円ずつ積立買いをしてどういう結果になるのか実験してみます。
EthereumとXEMも積み立ては出来ますが、値動きが面白そうなのはビットコインとモナコインなので、1000円のずつ少額にしておきます。
銀行口座引き落とし手数料が勿体ないので、住信SBIネット銀行を使うと良い
積立買いのポイントは「いかに手数料を低く抑えるか」なので、引き落とし銀行口座は住信SBIネット銀行を使います。これはほぼ必須。
Zaif(ザイフ)取引所もSBIネット銀行口座を使っているので、コイン積立での引き落とし手数料が無料なんです。
他の銀行口座だったら、1回300円~756円。下手すれば年に8000円くらい引き落とし手数料を取られるので、これが凄く勿体ない・・。
仮想通貨取引をするのであれば、住信SBI銀行口座は持っておくことをお勧めします。コインチェックさん、bitFlyer
さん、GMOコインさんも使ってる銀行口座ですので、入金処理なども早いです。
【外部リンク】住信SBIネット銀行
なるべく損したくないので低リスク低リターンで
お金を突っ込むからにはなるべく損はしたくありませんし、短期間で相場が高騰したものは短期~長期をかけて一旦下落するリスクもあります。
できれば1000円だって損したくありません。そして、こんな高騰っぷりの状況だと一気に買う勇気も無いんですよ私には。
でモナコインを買いたいから積み立て購入を選びます。どうなるかの実験も兼ねているので、結果が楽しみです。
ちなみに積み立てた仮想通貨は、自分の好きなタイミングで自由に売ることが出来ることもメリットですよ。
ではでは。
【このエントリーで紹介した外部サイト】
Zaif(ザイフ)
住信SBIネット銀行

コインチェック

このブログを書いている人

@マナです。貯金1000万円で2017年から仮想通貨(暗号通貨)売買を開始。座右の銘「外そう、自分のリミッター」。