@マナです。

このブログを読んでくださっている皆様に感謝申し上げます。

時折、何かのプロジェクトに偏った考え方をする人が読むのも返信も苦しいコメントを入れてくるので、このエントリーで自分の仮想通貨へのかかわり方をはっきりしておきたいと思います。

私はビットコイナーじゃありません

まず、私はビットコイナー、ビットコイン信者じゃありません。
特定の通貨プロジェクトを心から無心で信じているということも一切ありません。

「将来どうなるんだろうな」と興味があるプロジェクトは沢山ありますが、無心になって1つのプロジェクトを信じることは昔も今もこれからもありません。

仮想通貨は黎明期で、まだこれからどうなるか分からないことだらけです。
なので、その時々の事実を元に柔軟に行動を変化させていこうというスタンスです。

なぜなら、損はしたくないからです。そして資産は増やしたい。仮想通貨を買っている動機はこれに尽きます。

なので、応援している・期待しているプロジェクトの通貨でも一旦手放すこともあります。一旦手放して、安くなって買えば枚数が増やせるからです。「ただ黙って握り続けていること=正しい・応援している」とは思っていません。

ビットコインの話題が多いのは基軸通貨だから

このブログでビットコインの話題が多いのは基軸通貨だからです。

ビットコインの相場が下がれば、ビットコインとペアになっているアルトコインもほとんどがマイナスの影響を受けます。

ですので、個人的に興味があって応援しているプロジェクトがあっても、相場はビットコインに影響されやすい。

こういう理由から、ビットコインに関する情報は常にチェックしていて、書く話題も多くなってしまっているだけです。

リップラー・アンチリップラーでもありません

仮想通貨の世界には「リップラー」「アンチリップラー」という言葉がありますが、私はどちらでもありません。

時折否定的な発言と捉えられることもありますが、今起こっている事実を見て判断するように努めているだけです。

リップルという会社とXRPは高いポテンシャルを秘めていると思っています。10年後どうなっているのか、とても興味があります。勿論、値上がりすれば嬉しいですよ。

仮想通貨は想像が膨らみやすい

仮想通貨プロジェクトはブロックチェーン技術を使った新しい取り組みが多いせいか、想像が膨らみやすいと感じています。

それが期待値を高めて値が付いている通貨も多いと感じています。
ですが、想像はあくまで想像で、実現して成功するプロジェクトは、ベンチャーの成功率+参入ハードルの低さから考えて、1000のプロジェクト中1%あれば良い方だと思っています。

ですので、自分の想像を無心で信じることは危ないと思っています。
仮想通貨を買っても、そのプロジェクト側は何も保証してくれない事実があるからです。

仮想通貨の世界は、ちょっとした出来事で展開が180度変わってしまうこともある状況です。
私は損をせずに資産を増やす目的で保有しているので、その時々の状況に合わせてポートフォリオは組み替えていくと思います。

このブログを書いている人

@マナです。貯金1000万円で2017年から仮想通貨(暗号通貨)売買を開始。座右の銘「外そう、自分のリミッター」。