ビットコインゴールド配付

こんばんは、@マナです。

ビットコインは現在、2×Segwitというとっても危ないハードフォークにさらされつつありますが、実はこれとは別に”ビットコインゴールド(BTG)”のハードフォークが起こることがほぼ決まっております。

そして、「2017年10月25日にビットコインを持っている人には、11月1日にビットコインゴールドが配布される」と公式側からアナウンスがありました。

ビットコインゴールドの公式サイトでも、「10月25日」とアナウンスしていますね。

ビットコインは2017年8月1日にハードフォークが起きてビットコインキャッシュ(BCH)が誕生しましたが、今回のもこれと似たようなものです。

ビットコインゴールドの受け取りはどうなるのか?

BCHのハードフォークの時は、取引所にビットコインを保管しているユーザーには、ビットコインの保管枚数と同数のBCHが配布されました。ほとんどの取引所が配付に対応しましたが、配布時期は取引所によって異なりました。

Bittrexはハードフォーク後1~2日で対応されたと記憶していますが、国内取引所のコインチェックbitFlyerZaif(ザイフ)はかなり遅く、1~2週間以上かかっています。

ハードウェアウォレットでは、Ledger Nano Sが1日で対応、TREZORはβウォレットの構築でちょっと遅かったですね。

ビットコインゴールド(BTG)の場合は取引所が対応してくれるかはまだ分かりません。これから各取引所がアナウンスをしていくと思われますが、おそらくハードウェアウォレット保管の場合は対応してくれるものと思われます。

ビットコインキャッシュの時は、すぐに1BCH=3万円くらいの価値を持って、一時7万円くらいまで上昇しました。ただし今回はどうなるのかは未知で、取引所が上場してくれないことには売買すらできません。こちらも情報を追っておくと良いでしょう。

すぐに売り抜ける予定であれば、BTGを配布してくれる取引所にビットコインを移動させておくのが良いかもしれません。

ビットコインゴールドとは?

ビットコインゴールドとは、おそらく香港のマイニンググループのLightningASICが主導していると思われるハードフォークのようです。

ビットコインのマイニングには通常、ASICという専用の集積回路を利用する必要がありましたが、ビットコインゴールドの場合は

「もっと幅広く皆がマイニングできるようにしよう。だからGPU(Graphics Processing Unit(グラフィックス プロセッシング ユニット、いわゆるPCのグラフィックボード)でマイニングできるビットコインを作ろう」

というものです。

現在のビットコインマイニングは中国に偏っていますが、GPUでマイニング出来るビットコインであれば偏りが少なくなるか・・・は分かりません。
そもそも、ビットコインゴールドのマイニングをする人が少なければ、送受信が遅くて使い物になりませんし、開発をしっかり行う人がいなければ、これも使い物にならなくなる原因になります。
この辺がまだ明確になっていないので、価値の面ではどうなるかは不明です。

ですが、無料で貰えるものなら貰っておきたいですよね。BCHの時は貰った人々が「良いボーナスだった!」と騒いでいたので、今回も手に入れようと考えている人は多いでしょう。

2×Segwitのハードフォークも11月中旬に起こる見込みですので、それまではアルトコインをビットコインに換える人が増えるかもしれません。

これからまた相場が荒れそうですね。

このブログを書いている人

@マナです。貯金1000万円で2017年から仮想通貨(暗号通貨)売買を開始。座右の銘「外そう、自分のリミッター」。