こんにちは、@マナです。
ここではEthereum(イーサリアム)の購入方法を解説しておきます。
イーサリアムは日本の仮想通貨取引所で購入できます。初心者でも簡単に買えるようになっていますので、特に心配されなくても大丈夫です。
イーサリアム(Ethereum)が購入できる仮想通貨取引所
イーサリアムが購入できる代表的な取引所
会社として大きいのはbitFlyer(ビットフライヤー)さんですが、簡単に購入できて手数料も抑えらえているのはコインチェックさんです。私もお勧め。
【注意】取引所によって価格が違う
Ethereum(イーサリアム(は取引所によって価格が違うので注意しましょう。できるだけ安く買いたいですよね。
では、2つの取引所での売買価格を比較したものをご紹介します。
↑こちらはbitFlyerさんの2017年9月11日の売買価格。
買う場合は1イーサリアム(単位はETH)が35,925円、売る場合は31,216円。(手数料込)
↑こちらは同時刻のコインチェックさんの売買価格。
買う場合は1ETH33,266円、売る場合は31,124円です。(手数料込)
つまり、コインチェックさんではbitFlyerさんより2,000円ほど安く買えます。
このように、仮想通貨取引所によって購入価格が数千円違いますので注意してください。
コインチェックでは100万円までの盗難補償を対応予定
また、コインチェックさんでは100万円までの仮想通貨盗難補償サービスを対応予定と、2017年6月に発表しています。対応されれば万が一、不正ログインをされた場合でも安心です。
bitFlyerさんの場合は、取引所に置いている日本円だけが盗難補償対象で、仮想通貨が盗まれても補償されない点にご注意ください。
もっと安く買いたい場合は海外取引所を使う
もっと安く買いたい場合は、手数料が1%以下の海外取引所(binanceなど)を使うことになります。
購入の流れは、一度日本の取引所でビットコインを購入し、それを海外取引所に送ってから、ビットコインでイーサリアムを購入します。
ただし海外取引所の場合、全て英語表記・売買板を使っての購入になりますし、盗難補償は一切受けられない点に注意しましょう。
Ethereum(イーサリアム)購入の流れ
簡単さ、ユーザビリティが優れている点から、このページではコインチェック取引所を利用したEthereum(イーサリアム)購入の流れを解説しておきます。
イーサリアム購入までの流れ
- 無料登録でアカウント作成
- 本人確認設定
- 取引所へ入金 or (クレジットカード購入も可能)
- イーサリアム購入
実際にやってみた方が早いとは思うのですが、流れだけ大まかに書いておきます。
1.無料登録でアカウント作成
コインチェック取引所の公式ページトップから、無料登録をしてアカウント開設をします。
2.本人確認
次にメニューから「本人確認」を選択して、住所・氏名・電話番号の入力、身分証の画像などをアップロードします。
本人確認をすることで、仮想通貨取引所に入金ができる仕組みです。2~3分で終わるのですぐにやってしまいましょう。
1~2日営業日で、簡易書留にて登録した住所にハガキが届きます。受け取れば本人確認が終了。
あとは、仮想通貨取引所に入金して、Ethereum(イーサリアム)を購入するだけです。
【急ぎの場合】クレジットカードでも購入できる
コインチェックさんのみになりますが、急ぎであればクレジットカードで5000円~100万円まで、すぐに購入することもできます。
メニューの「クレジットカードで買う」を選択し、
購入金額を選んで「購入する」をクリックするだけです。クレジットカードの情報はその後入力します。
画面下の方には、金額を自由に指定するフォームもあります。
クレジットカード購入の注意点としては、手数料が5%ほどかかってしまうことです。
銀行入金・コンビニ入金してから購入する場合は、手数料2%程度でお得ですので、急ぎではない限りクレジットカードの利用は控えた方が良いでしょう。
3.取引所に入金
本人確認が終わったら、メニューから「日本円/USドルを入金する」を選択。
指定された銀行に入金します。
りそな銀行の場合は口座番号とユーザー名が紐づけられているので、指定の口座番号に振込だけです。
ですが住信SBI銀行の場合は、振込名義人の前にユーザーIDを記入します。
銀行振込が面倒な場合
銀行振込が面倒な場合は、コンビニ入金(手数料756円~)か、ペイジーを利用したクイック入金の利用もできます。
こちらも便利なので、銀行に行く暇が無い人がよく利用している入金方法です。
振り込んでから10分~30分ほどで、取引所の画面上部に反映されます。単位は「JPY」です。
これでイーサリアムを購入する準備は完了です!
4.イーサリアム購入
ここまでくれば後は簡単。
「Ethereum」をクリックします。隣に表示されている「Ethereum Classic」はクリックしないでくださいね。違う物ですので。
購入したいイーサリアムの数量を入力して、「購入する」をクリック(orタップ)するだけです。
入金した後では、スマホからも売買できます。
イーサリアムを購入すれば、試算表に反映されます。「総資産」の項目では、保有している仮想通貨が円換算された時価を表示しています。イーサリアムが値上がりすれば資産も増えますが、値下がりしたら資産は減ります。
【番外編】イーサリアムの売却・現金化
イーサリアムを売る場合は、メニューから「コインを売る」を選択し、
売りたい数量を入力して「売却する」をクリックするだけ。交換する通貨は日本円(JPY)か、ビットコインを選ぶことができます。
現金化したEthereum(イーサリアム)を銀行に振り込ませる場合は、メニューから「日本円を出金する」を選択して、振込先の銀行口座を入力すれば、1日営業日で完了します。
イーサリアムの今後の展開
イーサリアムは今後2回の大きなバージョンアップも控えていますし、ロシアが国策で取り組み始めたり、大手企業がイーサリアム・アライアンスに参画したりと好材料が沢山あります。
また、仮想通貨による資金調達「ICO(イニシャル・コイン・オファーリング)」でも、利用される通貨のほとんどがイーサリアムであることから、世界中で需要が高まっています。
技術的な面ではスマートコントラクトが素晴らしいので、私もかなり期待している仮想通貨。結構な量を保有しています。
私は取引所には置かずにウォレットに保管中ですが、ICOに参加する場合はよく買い増しをします。イーサリアムは当面、楽しみな展開しかありません。
以上、イーサリアム(Ethereum)の購入方法の解説でした。ご参考頂ければ幸いです。
【この記事で紹介している仮想通貨取引所】
コインチェック
bitFlyer
このブログを書いている人

@マナです。貯金1000万円で2017年から仮想通貨(暗号通貨)売買を開始。座右の銘「外そう、自分のリミッター」。